知らなかった言葉、難しい用語はここで調べて!

タネを蒔いておけば、あとは勝手に野菜が出来る!
もちろんそれが理想ですが、野菜作りには何かと手間がかかります。 タネを蒔く前に作り方をネットや本で調べて… ん?覆土?寒冷紗?晩抽性? などと、日常ではあまり聞かない言葉が多くあり、このサイト自体にも多くの専門用語が書いてあります。すべては書けませんが、家庭菜園で必要な用語を中心に掲載します。

在来品種
ざいらいひんしゅ
現在のF1品種などと違い、各地方で昔からある品種。それぞれの地域の環境条件に適応し、その土地じゃないと上手く育たないもの、特性の出ないものも多い。地方種とも呼ばれる。
作型
さくがた
野菜の品種と栽培環境、管理技術の選択によってなりたつ経済的な栽培技術体系。
大きく分けると春蒔きと秋蒔き。
春蒔きでもどの地域か、どこで作るか、いつ蒔くか、いつ収穫かなど、同じ野菜でも品種によって作型が異なる。
自家受粉
じかじゅふん
トマト・ナスなどの雌雄同花(両性花)は、自分の花粉が自分の雌しべについて受精し、種子がつくられること。
キュウリ・スイカなどの雌雄異花(単性花)は、昆虫などによって花粉が運ばれ、他家受粉が行われる。
直蒔き
じかまき
苗床などを使わず、畑などにタネを直接蒔くこと。直播とも言う。
大根などの移植を嫌う直根性の野菜や、育苗しなくても十分に育つ草花のタネを蒔く場合に行う。
支柱
しちゅう
背の高い野菜や、つるが長く伸びる野菜を倒れないように支える棒などのこと。支柱と植物の茎などを紐で結んで利用する。
何本も組んだり、ネットを併用する場合が多い。
支柱画像
地這い(地這い仕立て)
じはい
カボチャやスイカなど、支柱を使わず地面に茎・つるを這わせて作る方法。
通常は支柱を使うキュウリでも、「地這いキュウリ」と言う品種は、地這いで作ることが出来る。
人工授粉
じんこうじゅふん
ハウス栽培や梅雨期のように、昆虫の飛来が少ない時は結果不良が起こりやすい。その為、人工的に花粉を雌花に受粉させること。
開花の時刻は温度や天候によって変わるが、花粉の放出は朝5~7時が最も良い。遅くても9時ごろまでに行う。
す入り
すいり
主にダイコンやカブでおこり、根部が空洞になること。収穫が遅れると多く発生する。
窒素過剰や株間・畝間が広い場合、土壌の湿度が高い場合にも発生する。
一般的に、根の急激な肥大にともなっておこる生理的現象で、根の肥大と光合成のバランスが崩れると、養分が十分に補給されなかった部分が老化し、空洞となる。
すじ蒔き
すじまき
苗床や畑に、タネの2~3倍の深さになるように浅くすじをつけて、発芽後に子葉が重ならない程度の間隔で蒔くこと。
すじ蒔き画像
速効性肥料
そっこうせいひりょう
肥料の効果がすぐにあらわれる肥料。液体肥料が主に使われ、追肥に利用される。
堆肥
たいひ
落ち葉やワラなどに、牛や鶏のふんを混ぜて積み重ね、発酵・熟成させてもの。
元肥に利用され、有機質肥料なので、土壌改良にも利用される。
他家受粉
たかじゅふん
キュウリ・スイカなどの雌雄異花(同性花)は、雄花と雌花が別にあり、昆虫などにより花粉が運ばれ受精し、種子がつくられること。
短日植物
たんじつしょくぶつ
日照時間(日長)が短くなると花をつける植物。
キュウリやコスモスなど。
長日植物
ちょうじつしょくぶつ
日照時間(日長)が長くなると花をつける植物。
ダイコンやホウレンソウなど。
追肥
ついひ
野菜など、生育の途中で元肥が切れた時や生育にあわせて、追加で与える肥料のこと。
通常は、速効性の化成肥料や液体肥料を使います。
土寄せ
つちよせ
定植後に、土を株もとに寄せること。
株が風や雨によって倒れるのを防いだり、ダイコンの生長を促進させたり、ネギを軟白させるのに行う。

土寄せ画像1土寄せ画像2

定植
ていしょく
苗床やビニールポットで育苗したものを、畑または最終的に育てる・鑑賞する場所へ植え替えること。
定植画像
摘心
てきしん
芽の先端(成長点・芽先)を摘むこと。「ピンチ」「芯止め」とも呼ばれ、脇芽の生長を促したり、花や実を増やしたりする効果があります。
仕立てにも使われ、スイカの場合は本葉4~5枚で摘心し、2~4本の子づるを伸ばす方法などがあります。
点蒔き
てんまき
苗床や畑など、1ヶ所に数粒ずつ蒔くこと。トウモロコシやエダマメなど、比較的タネの大きいものが適しています。
点蒔き画像
とう立ち(抽苔)
とうだち
抽苔(ちゅうだい)とも呼ばれ、植物が花を咲かせタネを作る生殖成長にはいり、その花芽が出来て上がってくること。
春大根では根の肥大が悪くなり、花が咲いてしまうこと。発芽してから12℃以下の低温が続き、その後15~20℃程度の高温・日照時間が増える長日条件で花が咲いてしまう。
トンネル(栽培)
とんねる
ビニールやポリエチレンのフィルムを、半円型の支柱に被せて、その中で野菜を栽培すること。
春先早めにタネを蒔きたい場合、秋遅くタネを蒔きたい場合の温度確保などに使われます。
トンネル画像