特集
閉じる
商品
栽培知識・育て方
マーチャンダイジング
お問い合わせ
果菜類
Eggplant
発芽温度が高いので低温期のタネまきは加温して発芽させます。 連作を嫌いますので同じナス科の野菜の作付には十分注意してください。 病気予防や連作を行う時には接ぎ木苗を植え付けます。 生育中の乾燥は果皮の色つやが悪くなるので、乾燥が続くようならば灌水を行います。
25~30℃
20~30℃
ph6.0~7.0
3~4年
・ナスは多肥を好みますので、元肥と追肥をしっかり入れます。その際、過リン酸石灰を忘れずに入れてください。 ・乾燥防止や、降雨時の泥水のはね上がりを防ぐためにも、マルチを敷いたほうが良いでしょう。土壌の乾燥は、草勢の低下とツヤなし果の発生を助長します。 ・細枝や古葉を取り除き、株内に光を入れることで品質が良くなります。こまめの潅水も重要です。 ・ナスは風に弱いため、定植時に仮支柱、一番花がつき始めたら本支柱を交差させて立てます。
発芽適温:25~30℃ 生育適温:20~30℃
【収穫した実が硬く、つやがない】 ナスは夏場の乾燥に弱く、乾燥すると生育が悪くなり、実の皮が硬くなることがあります。 対策としては、梅雨明けたら畝に敷きわらなどをして、株を乾燥させないようにします。雨が降らない場合は株間・畝間に水をたっぷり与えてください。 他に受粉・受精などが正常に行われず、「石ナス」になっている可能性もあります。収穫が始まる時期に低温が続くと発生が多くなります。
【花は咲くが落花してしまう】 トマトと同じように、低温、または逆に高温の影響が考えられます。また、栄養不足も落花の原因です。 特にナスは多肥を好みますので、開花期などは肥料が切れないように追肥をしてください。 他に葉の茂りすぎ・風通し・日当たりが悪くなると落ちやすくなります。
通販サイトはこちらから
土質に対する適応性は広く、弱酸性から中性でよく生育します。 サラ…
トンネルやハウスを利用した早春からの栽培に適した極早生種から秋に収穫する晩生種…
土質に対する適応性は広く、弱酸性から中性でよく生育します。 適期…
温暖な気候を好みます。低温下での発芽不良を起こす時がありますので注意してくださ…
〒321-0924栃木県宇都宮市下栗1-3-1
宇都宮種苗
© 株式会社ウタネ