光触媒24 セラコート・ワンについて
セラコート・ワンの光触媒機能
コート膜面に光(紫外線・可視光)が当たることで、下記図の光触媒機能が実現します。
【有機成分が酸化分解される】

- コート膜が、有機物(におい成分、ウイルス、細菌・カビ、有機汚れ等)を吸着して、
活性酸素の酸化分解力で分解・消滅します。 - 酸化チタンは劣化しないため、永続的に酸化分解性能を維持し続けます。
セラコート・ワンについて
- 国立大学法人 信州大学(工学部)とアシスト&ソリューションによる光触媒「セラコート・ワン」の共同開発
- 信州大学の特許を使用しています。【特許番号】第5835706号 使用【発明の名称】銅ドープ酸化チタンの製造法
銅の担持(付与)は信州大学の特許となり、特許使用許可が下りているのはセラコート・ワンのみになります。
つまり、世界でただ一つしかない、抗菌コーティングとなります。
※その他にも製品技術に特許を使用しております。
第4072582号 第4203302号 - 光が無くても抗菌効果を発揮します!
成分中に銅と銀を含んでいる為、暗所でも強い抗菌効果を発揮します。

よくある質問
観葉植物について、お問い合わせの多い質問と回答をまとめました。
まずは、下記項目をご覧いただき、解決方法をご確認ください。
- 光触媒の効果はどれくらい長持ちするのですか?
- 光触媒アートフラワーはどのようにお手入れすれば良いですか?
- その他取扱いの注意点はありますか?